|
||
| (クラスノヤルスク地方に所属) |
|
||||||||||||||
| 名称 | エヴェンキ自治管区 Эвенкийский автономный округ [エヴェンキ―スキー アフタノームヌイ オークルク] | |||||||||||||
| 別称 | エヴェンキア Эвенкия [エヴェーンキヤ] | |||||||||||||
| 創設 | 1930年12月10日。2007年1月1日、クラスノヤルスク地方と統合。クラスノヤルスク地方の一部に | |||||||||||||
| 中心都市 | トゥラー町 | |||||||||||||
| 総面積 | 763,197平方キロ | |||||||||||||
| 総人口 | 2002年10月9日(国勢調査) 17,697人 | 2006年1月1日 17,278人 | ||||||||||||
| 都市人口 | 2002年10月9日(国勢調査) 5,836人 | 2006年1月1日 5,720人 | ||||||||||||
| 地理状況 | シベリア中部、クラスノヤルスク地方中東部に位置し、中央シベリア高原(最高点1701m)の一帯を占め、自治管区の領域の4分の1は、北極圏に入る。 自治管区のほとんどの河川はエニセイ河の水系であり、主要河川は下(ニージニャヤ)トゥングースカ川、ポドカメンナヤ・トゥングースカ川がある。自治管区にはエッセイ湖、ヴィヴィ湖、アガタ湖など、沢山の湖が存在する。 |
|||||||||||||
| 気候 | 厳しい大陸性気候。冬期は永続的で苛酷。夏季は温暖ながらも短い。 1月の平均気温は−26度から−36度。7月の平均気温は+13度から+15度。年間降水量は約400mm。 |
|||||||||||||
| 資源 | 石炭、石油、ガス、鉄鉱、鉛、ニッケル、亜鉛、黒鉛など。 | |||||||||||||
| 主要産業 | 養鹿、毛皮獣飼育。 | |||||||||||||
| 交通 | 鉄道は通っておらず、下トゥングースカ川およびポドカメンナヤ・トゥングースカ川において船舶の航行あり。 | |||||||||||||
| 行政区画 | 2002年10月現在 3地区 |
2006年12月現在 3地区 |
||||||||||||
| 町村数 | 2002年10月現在 1都市(1町)、22行政村 |
2006年12月現在 1都市(1町)、22行政村 |
||||||||||||
| 人口は2002年10月9日国勢調査結果、2006年1月1日推計による |
| 町名 | 人口 | ロシア語表記 | [地名発音] | ||||
| 2002年 | 2006年 | ||||||
|
|||||||
イリムペヤ地区
|
8,173 | 8,003 | Илимпийский район | [イリムピースキー ラヨン] | |||
| トゥラー町 | 5,836 | 5,720 | Тура | [トゥラー] | |||
バイキト地区
|
5,819 | 5,570 | Байкитский район | [バイキーツキー ラヨン?] | |||
トゥングースカ=チュニャ地区
|
3,705 | 3,705 | Тунгусско-Чунский район | [トゥングースカ=チューンスキー ラヨン] | |||
| 年 | 変更事項 | 所属 | 変更のあった都市または旧都市など | 地区 | 市 | 町 |
| 1989年1月12日の地区・都市数 | 3 | 0 | 1 | |||
| 2006年12月31日の地区・都市数 | 3 | 0 | 1 | |||
|
|
||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
自治管区の1989年の国勢調査によるエヴェンキ人とロシア人の人口比は、 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| と記録されており、ロシア人が過半を占めていたことが分ります。 | ||||||||||||||||||||||||||||
20世紀最大の謎の一つと言われ、「ツングースカ大爆発」として知られるこの異変は、大隕石の衝突が原因との説が有力のようです。
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
このページのトップへ▲ |
||||||||||||||||||||||||||||